文書作成日:2020/12/29
年5日の年休取得義務化と押さえておきたい個別事例
2019年4月より、年10日以上の年次有給休暇(以下、「年休」という)が付与される従業員に対して、付与された年休の日数のうち年5日について、会社が時季を指定するなどして取得させることが義務となりました。ここでは、年5日の年休取得義務の対象者と、年5日の年休取得義務への対応において迷いやすい事例をとり上げます。
1. 年休取得義務の対象者
年5日の年休取得義務の対象者とは、年10日以上の年休が付与される従業員を指しています。そのため、所定労働日数が少ないパートタイマーなど付与日数が10日未満の場合には、年5日の年休取得義務の対象者にはなりません。なお、週所定労働日数が3日以上の場合には、勤続年数によっては10日以上の年休が付与され、取得義務の対象となりますので、注意が必要です。
2. 年休取得義務において対応に迷う事例
年10日以上の年休を付与したものの、基準日以降、従業員が私傷病により長期にわたり休職しているような事例では、年休を取得できる期間が短く、実質的に取得させることが困難な事例も生じます。厚生労働省では、以下のように具体的な事例について考え方を示しています。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止に伴う休業や在宅勤務により、年休の取得率が下がっていたり、長期休業により年休を取得させる労働日がなかったりという事案も発生しているようです。年休管理簿で取得状況を確認し、年5日の取得が進んでいない場合は、取得に向けた取組みを進めましょう。
〒540-0033
大阪府大阪市中央区石町1-1-1
天満橋千代田ビル2号館 7階
TEL : 06-6809-5082
FAX : 06-6809-5982
E-mail : info@hanjou.jp
URL : http://www.hanjou.jp/